その他

老後資金いくらあれば安心できるのか 自分らしい老後設計のすすめ

こんにちは はな です。

子どもの独立で老後資金の必要額を“夫婦2人で”具体的に知りたいと思いますよね。

わたしは親の介護費用の負担していて、自分たちも年金生活に向けた計画が必要だと思い始めました。

住宅ローン、学費の負担が減る安心感はありますが、数年前に言われていた「老後2000万円問題」が記憶に残り預金だけでは足りない気がしてきますよね。

老後資金いくらあれば安心できるのか。
そうお考えのあなたに向けて、自分らしい老後設計をおすすめします。​

 理想の老後生活を具体化する

からできる「未来設計図」方〜

老後こと、そろそろ真剣考えゃ」
そんな気持ちきっかけは、もしかすると介護子ども独立、あるいは自分自身体力変化かもせん。

でも、いざ「老後」といっても、から考えたらいいからない…そんな多いではないしょうか?

実は、老後不安減らすため第一歩は、「こんなふうに暮らしたい」という理想未来を、できるだけ具体みること」なんです。

1. どこ暮らしたいか、思いしょう

ずっと続ける?」
便利マンション住み替える?」
自然豊か場所で、のんびり暮らす?」

老後住まいは、暮らし心地大きく左右ます。階段上り下り負担ならないか、病院スーパー近くあるなど、「安心」と「便利」バランス大切です。

2. したいか考える

パートナー二人ゆったり過ごすか、友人たちコミュニティ作るか、それとも、ひとり時間大切したか。

理想人間関係も、老後生活豊かする大切要素です。

こんな関係心地いいな」感じるものを、から意識ていことで、未来安心つながります。

3. どんな毎日送りたい描く

老後時間は、っている以上たっぷりあります。
だからこそ、「したいか」考えること大事です。

  • 毎朝、お花からゆっくり朝食

  • 時間かけだり、映画たり

  • 時々、温泉旅行へ。友達おしゃべり三昧

  • 地元子ども食堂ボランティア

  • 世話ながら、時々スマチェック

そんなふうに「1スケジュール」思いみると、「その生活ためすべこと」見えます

 必要な資金を試算する

老後の「安心」数字見えるしよう〜

理想老後思いけど…それって、実際いくら必要の?」

そんな疑問へ。
今回は、老後必要お金ざっくり試算する方法紹介ます。
難しい計算不要。数字苦手でも、ポイント押さえ大丈夫です。

 理想暮らしかかる費用イメージみる

まずは、「毎月生活費」考えしょう。

例えば、

  • 外食1くらい

  • 1~2旅行行きたい

  • 趣味習い事けたい

  • 手放して、公共交通機関メイン

そんな夫婦2の“ゆとりある老後生活”想定すると、月々生活約26.7ほどわれています(下記参照)。

 年金でどこまでまかなえる?

では、年金どのくらい受け取れるのでしょうか?

①夫婦2人暮らしに必要な生活費の内訳
家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)結果の概要」をもとに、夫婦2人暮らしに必要な生活費の内訳について解説します。

65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)
食費 6万7,776円
住居 1万5,578円
光熱・水道 2万2,611円
家具・家事用品 1万371円
被服及び履物 5,003円
保健医療 1万5,681円
交通・通信 2万8,878円
教育 3円
教養娯楽 2万1,365円
その他の消費支出 4万9,430円
非消費費出
(直接税・社会保険料)
3万1,812円
合計 26万8,508円

参照:家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)結果の概要 p.19|総務省

平均モデルケースみると、
夫婦2受け取る金額は、22前後ています(厚生年金+国民年金場合)。

そうすると、
毎月生活26.7円 − 年金22円 = 毎月4.7赤字

この赤字を、自分たち貯蓄資産運用まかなう必要あります。
(教育 3円気になりますよね。)

 生活続く期間見積もる

じゃあ、いったい何年準備いいの?」という問いに対しては、
多く老後30年間目安にしています(たとえば60から90まで)。

毎月不足額4.7円 × 12ヶ月 × 30年 = 1,692

これが、「ゆとりある生活30年間続ける場合老後資金目安」です。

 すべて1,692必要というわけではありません

そんなに無理…」大丈夫です。

実際は、以下ようによって必要金額ってます。

子ども独立てい

教育心配ないので、生活抑えます。

住まい持ち家ローン完済済みなら

家賃住宅からず、月々支出ぐっとます。

趣味旅行控えめ

ゆとり”定義調整することで、目標金額下がります。

少しでも働きけら

年金以外収入増え、赤字ます。

つまり、「自分にとって理想」と「現実資金計画」バランスば、必要もっと現実なります。

今後の人生のイベントと、それにかかる費用を明確にする。

1⃣ エクセルや紙に、年齢ごとのライフイベント(例:子供の独立、住宅ローン完済、旅行、趣味の開始など)を記入。

2⃣ 各イベントに必要な費用を概算で記入。

3⃣ これにより、将来の支出時期と金額が可視化され、計画的な資金準備が可能になります。

 将来のイベントと費用を考える ライフイベント表

現在の家計状況が把握できたら、将来のことも考えてみましょう。「ライフイベント表」に自分や家族の今後10年、20年の予定を書き込んで、将来のイメージを具体化していきましょう。

ライフイベント表ダウンロード
ライフイベント表(記入例)ひとりひとりの夢をかたちに 日本FP協会
ワンポイント

 家族全員の夢や目標を洗い出そう

いま分かっている範囲での、予定や目標を記入しましょう。いつごろ、どのくらいの費用がかかりそうか、おおまかな目安でかまいません。目に見える形にしていくことで、将来のイメージが具体化していくことが重要なのです。

また、ライフプラン表を作成することで、将来のライフイベントや必要な資金を可視化し、計画的に準備を進めることができます。

 からできる3アクション

ざっくりいいので、生活計算みる

いくらあれ安心?」ノート書き出ししょう。

もらえる金額調べみる

ねんきん定期便」や「ねんきんネット」確認できます。

毎月1でも積み立ててい

NISAiDeCoなど、老後備え使える制度活用しましょう。

数字わかば、不安さくなりますね。

老後資金考えることは、将来不安向き合うこと。
でも、見える化」することで、漠然とした不安が「具体目標」変わります。

必要金額知る」ことは、「心して老後迎える準備第一歩」です。

あなた未来ために、今日からできることから始めてせんか?

 資金計画を立てる

理想老後向けて、からできるお金準備~

老後必要資金わかた。だけど、どうって準備ていいいの?」

そんなあなたために、今回は“自分資金計画立て方”わかりやすく紹介ます。

難しいこと抜きにして、「現実で、られる」方法一緒考えていしょう。

1. まずは“現在地”整理しよう

資金計画立てるは、まず「あるお金」と「これからってくるお金」把握することから始めます。

 🔹現在貯金いくらある?

 🔹毎月収入支出は?

 🔹退職金見込みある?

 🔹年金どれくらいもらえる予定?

特に年金については、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」予測わかます。
ペン、もしくは家計簿アプリで、ざっくりでもOKなので書き出ししょう。

2. 月々貯蓄目標決めよう

次に、「老後まであといくらたいか」から逆算て、毎月貯蓄目標決めます。

例えば:

  • 必要老後資金:2,000

  • 貯金:500

  • 残り:1,500

  • 定年まであと15年 → 180ヶ月

(@_@) 1,500円 ÷ 180ヶ月 = 毎月 8.3積立目標

もちろん、「そんなに毎月無理…」という大丈夫。
目標金額調整したり、退職金収入、節約など補う方法あります。

3. 貯める!制度味方につけよう

老後資金づくり役立つ、トク制度活用しないありません。

iDeCo(個人確定拠出年金)

  • 毎月5,000から積立可能

  • 掛金全額所得控除税金なる

  • 原則60まで引きない=つけにくいも◎

つみNISA

  • 年間40まで投資に対し、運用非課税

  • 長期・分散・積立基本だから初心者でも始めやすい

この2うまく組み合わせることで、効率よく・堅実資産形成ます。

4. られる仕組みつくろう

資金計画は「作るだけ」では意味ありません。
られる仕組み”あることで、自然お金っていきます。

おすすめ方法:

 ✅ 給与天引き or 自動積立で“先取り貯金”

 ✅ 家計簿アプリ毎月進捗チェック

 ✅ 定期に「資金計画」見直す習慣つける

5. 計画に「ゆとり」忘れ

完璧計画立てようすると、気持ち疲れしまます。
大切は、多少出費想定入れおくこと。

たとえば、子ども出費、病気介護、物価上昇など。
だからこそ「貯めること」と「楽しむこと」バランス大切しましょう。

計画あれば、将来自信持てますね。

理想老後叶えるためは、「なんとなく不安」を「からできる行動」変えること大切です。

資金計画は、一度立てわりではなく、
人生変化あわせて見直しながらていもの。

あなたペースで、少しずつていば、きっと「安心できる未来」ています。

 まとめ

老後資金に対する不安は尽きないものですが、自分の価値観を見つめ直し、理想の生活を具体化してみましょう。

計画的に準備を進めることで、“自分らしい老後”を実現することができます。

早めの準備と行動が、安心した老後生活への第一歩です。