介護

親の介護費用が不安なあなたへ “お金がなくても大丈夫”な理由と本当に大切なこと

「私もお金がなくて不安でした」

こんにちは。はな です。
去年、母の介護が突然必要になり、「お金がない…どうしよう」と夜も眠れないほど悩みました。

子どもは大学生で学費もかかり、貯金もほとんどなし。
「自分が仕事を辞めたら生活はどうなるの?」
「施設に入れるお金なんてない…」
そんな不安でいっぱいでした。

でも、今は母を無理なく介護できています。

なぜなら、「お金がなくても使える制度や工夫」がたくさんあったからです。
同じように悩むあなたに、私の経験と知識をお伝えします。

「お金がなくても大丈夫」と言い切れる4つの理由

① 介護保険で自己負担は1~3割

介護が必要になったら、まず「要介護認定」を受けましょう。
介護保険サービスを使えば、費用の7~9割は公的に補助されます。
例えば、月10万円のサービスでも自己負担は1~3万円程度。
思ったより負担が少なくて驚きました。

② 世帯分離で月10万円以上の費用削減事例

親と同居している場合、「世帯分離」をすると親の所得だけで負担額が決まります。

これにより、施設の利用料や食費・居住費が大幅に下がるケースも。
実際、私の知人は世帯分離で月10万円以上の負担減になりました。

③ 生活保護受給で施設費用が実質0円に

もし親の年金や貯金が少なく、どうしても費用が足りない場合は「生活保護」という選択肢もあります。

生活保護を受けると、施設費用や医療費の自己負担がほぼゼロになることも。
「誰にも頼れない…」と感じても、最終手段があるのは心強いです。

④ 家族の労働負担を減らすヘルパー併用術

「お金がないから全部自分で介護しなきゃ…」と思いがちですが、

訪問介護やデイサービスをうまく使えば、家族の負担を大きく減らせます。
介護保険の範囲内で利用できるので、費用も抑えられます。

いますぐできる5つのアクション

① 市役所で「要介護認定」を申請
まずはここからスタート!申請は無料、書類も簡単です。

② ケアマネジャーに「負担限度額認定」を相談
所得や資産が少ない場合、施設の食費や居住費が軽減される「負担限度額認定証」がもらえます。

③ 親と財産の話をする3つのコツ
・「認知症対策として、今のうちに確認したい」と切り出す
・「もしもの時に困らないように」と家族全員で話す
・通帳や印鑑の場所、年金の受取口座を一緒に確認する

④ 地域包括支援センターに相談
あなたの地域に合った支援制度やサービスを教えてくれます。相談は無料です。

⑤ 介護保険外の地域サービスも活用
配食サービスや見守りボランティアなど、自治体独自の支援も要チェック!

「お金より大切なこと」3選

① 家族の心の余裕を作るサービス活用

「全部自分でやらなきゃ」と思いつめると、心も体も持ちません。
プロの手を借りて、家族の笑顔と健康を守りましょう。

② 介護うつを防ぐ「週1日は休む」ルール

介護は長期戦です。

週に1日だけでも自分の時間を作ることで、気持ちがリセットできます。
ショートステイやデイサービスを活用しましょう。

③ 親の尊厳を守るコミュニケーション術

お金や手間がかかっても、「親の気持ち」を大切に。

「ありがとう」「助かるよ」と声をかけるだけで、お互いに気持ちがラクになります。

まとめ

介護は「お金がないから無理」とあきらめる必要はありません。

制度やサービスを知って使えば、誰でも安心して介護に向き合えます。
そして、何より大切なのは「家族の心の余裕」と「親の尊厳」。

一人で悩まず、まずは一歩踏み出してみてください。
あなたとご家族の笑顔を応援しています。